フルオーダー
本日ご依頼主様に無事納品できました。
ほぼお任せのご依頼でした。材料もありあわせで型紙も単純なものでしたので、サンプル段階で商品として仕上がりました。
なかなかご本人をイメージして製作するのは難しいことですが、充実感のほうが勝ります。
本来、職人はこういう仕事で、お互い納得のいく工賃でしっかり稼いでいくのが理想なんですがね・・・
この前お店をされている方とお話しをしたのですが、やはりフルオーダーとはどういうことかをお客様に理解していただくことは大変ということをおっしゃってました。
もともと型紙がない状態からのものづくりになりますので、商品の工賃の前にサンプルの工賃が発生します。
サンプル作成は型紙おこしからの作業になります。その後裁断し、縫製していきます。
そこまで少なくとも1日みておいたほうがいいです。その日数分の工賃が発生します。
もし独立している職人が時給3000円(アルバイトレベルではないですしもっと高い設定の方もいると思います)として1日8時間労働として工賃は24000円+材料代
本生産としての工賃+材料費がまたプラスされます。
もしサンプルと本生産の工賃が同じであれば、合計48000円+材料代
材料も革のロスも価格にいれるとなるとそこからまたアップします。
すべての工程がうまくいってこのレベルなので、時間がかかるものはもっと高額になりますし、革の価格もピンからキリまであります。
もし、お互い気のしれた友人ならもちろん売買が成立する場合もあります。それを生業としている職人に依頼される際は予算は10万円は用意されたほうがいいかもです。
ズバリ!店頭価格でフルオーダーは不可能です。
私もこれから個人のフルオーダーの際はしっかり説明し、納得のいく方だけに製作していこうと思っております。
0コメント